Multiply

カジュアルな天才性

「苦手だからやらない」VS「苦手だけどやる」溢れ出た価値を他人のために使おう

こんばんは、榊原です。

自分の強み才能を知りたいと思う人の中には、「苦手なことや不得意なことをしたくない!」と考えている人もいるかもしれません。
確かに、可能な限り自分の苦手なことはせず、自分の得意なことだけをして人の役に立てたらいいですよね。
しかし、本当は必要なことなのに「苦手だからやらない」と言い訳して逃げてしまっては、なかなか物事が発展しずらいのも事実です。

では、「苦手だからやらなくていい」ことと、「苦手だけど向き合わないといけない」ことはどのように見分けたらいいのでしょうか

苦手でもやる必要のあること

まず、苦手でもやらねばならぬことについて説明します。
それは、自分の内的価値を埋めること、です。

私が思うに、内的価値をやり始めて暫く経ってくると、自分の不得意な項目が分かるようになってくると思うのです。
最初は全ての項目がスカスカでも、粘り強く向き合ってみると段々内的価値が埋まってくるんです。
それでも埋まりにくい項目があれば、それはあなたの苦手な項目かもしれません

私の予想では、プロファイル毎にボトルネックになりやすい項目に傾向があるんじゃないかと思うので、紹介してみますね。

  • 目的:テンポが苦手とする項目

今この場ですべきことへの集中力に優れたテンポは、物事を大局で見た方向性や目指している未来を把握することが不得手かもしれません。

  • 人脈・人格:スチールが苦手とする項目

内向的なスチールは、人の集まる場で交流し自分に必要な人脈を狙って作っていくことは苦手かもしれません。
人間関係のポジショニングも鬱陶しいと感じがちなので、光る個性があってもブランディングをすることに興味は持てないかもしれません。

  • 才能・知識:ブレイズが苦手とする項目

強み才能に興味があるブレイズでも、もしかするとそれを「最小のコストで最大のリターンを出す特性」という捉え方はしていないかもしれません。
また、自分のスキルや経験を「増殖可能な構造化された知識」という形にすることも苦手かもしれません。

  • 情熱:ダイナモが苦手とする項目

理想や未来へのビジョンが先行しがちなダイナモは、今ここで行動し味わうことや今すぐ必要としているものを見落としがちな傾向があるかもしれません。

このように、もし自分にとって苦手な分野があったとしても、何かを実現したり社会での影響力を高めていくためには内的価値の弱いところを補強する必要があります

苦手だからやらなくていいこと

一方で、もちろん苦手だからやらなくていい、むしろやらない方が人のためになることだってあります。
「私たち・チーム」という視点で見たときの役割分担において、不得意な役割を担う必要はありません

例えば、
テンポがビジョンを示し人を鼓舞する、とか
スチールがメンバーのモチベーションを上げる、とか
ダイナモが顧客に寄り添ったサービスを何度も繰り返し提供する、とか
ブレイズが最もリスクが低く効率のいいプロセスを開発する、とか・・・。

明らかに向いていない役割を担うのは、本人にとっても負担だし、周りの人にとっても大して役に立ちません。
何なら迷惑をかけ足を引っ張ることにさえなりかねません。
こういう場合には、自分の強み才能を意識してなるべく苦手な役回りを担わなくて済むように、チームとしての価値が最大になるようなポジションを取っていく必要があります。

まとめ

「苦手だけどやらなければいけないこと」は、自分のためになることでした。
一方「苦手だからやらなくていいこと」は、チームのためになることです。

誰かに自分の内的価値を使って貢献するときは、自分から溢れた余剰の内的価値を人に分け与える、というのが基本方針です。
自分にとって苦手なことはただでさえボトルネックになりやすいのだから、他人のために使うことなんてできる訳ありませんよね。

自分がより楽しくラクチンに生きるため、そしてそのことでより人の役に立つことができるようになるために、ぜひご自分の強み才能が何か意識して過ごしてみてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)